川上弘美さんの『センセイの鞄』(谷崎潤一郎賞受賞)作を読んだ感想を書きました。
この作品大好きなんです!!
※ネタバレになる可能性がありますのでご注意ください。
作品
タイトル : センセイの鞄
著 者 : 川上 弘美
発 行 : 新潮文庫
あらすじ
ツキコが高校時代の国語教師”センセイ”と居酒屋で再会する。年齢の離れた2人が、想い合い、彩のある時を共に過ごす話。
感想
2人の再会から始まり、センセイとの静かな日々が丁寧にゆっくりと描かれていています。居酒屋で2人が並んで、食と酒を楽しんでいる情景が浮かびます。
けれど読んでいる最中、なぜか・・少しの不安が、ずっと付き纏っていました。
ツキコとは共通点が多く、自分を重ねて読んでいるからなのか、それともセンセイが見せる”普通のイケてる男”感が原因なのだろうか・・・
70代のセンセイと30代後半のツキコは、時に歳の差を感じさせませんでした。
センセイには、ツキコをからかったり、喧嘩して頑固になったりと、お茶目な一面があります。
私も歳の離れた男性とお付き合いした経験あるのですが、当時は「自分よりも人生経験があるくせに、大人げないな〜折れてよ」なんて思っていました。
今になってわかる事ですが、自分も相手に対する”好きを伝える表現”や”愛する人への自分の表現方法”は、歳を重ねた今も変わっていないと、恥ずかしながら感じています。
相手を理解する能力に関しては、多少時間をかけて経験を積む必要があるかもしれません。
個人的な意見ではありますが、相手を想う気持ちや表現に、年齢は関係ないと思いました。
この不安の正体は、大切な人がいつ離れていくかわからないことを、この作品を通して、改めて感じたからなのかもしれません。今のこの瞬間も大切な人との時間を大事にしようと思いました。
センセイという魔法の言葉
過去に私が言ってきた「先生」に続く言葉は決まって「わかりません」でした!笑
先生方は、私のどんなくだらない「わかりません」に対してもちゃんと答えをくれてました・・なんだか「先生」って言葉、安心感に包まれます。
「センセイ、と呟いた。センセイ、帰り道がわかりません。」P 98
ツキコのこの一言が本当に本当に本当に胸に刺さりました。
「センセイ」と呼んだ意には、指導者的立場 教師としての意味も含んでいたんじゃないかと思います。
私は今何してるんだろう〜私のこれまでの選択は正しかったのだろうか・・・
先生〜教えてください (/ _ ; )
袖すり合うも多生の縁
ラストはこの言葉が頭によぎりました。
センセイがツキコに言う言葉なんですが、私この言葉大好きなんですよね。
私は「袖振り合うも多生の縁」しか知らなかったのですが、調べてみると言い方が何通りかあるそうです。
来世も、センセイとツキコの縁が結ばれますように。